sorachinoのブログ

BLやラノベ、少女漫画、ロマンス小説、ミステリ小説、アニメ、ドラマ等のジャンルごった煮読書感想ブログ。お気に入り作品には★タグをつけています。ネタバレ多数、ご注意ください。コメント大歓迎です。不定期更新。

アニメ 『昭和元禄落語心中』 第9~13話

第9話

真打昇進と助六破門の回。

退廃的なムードの中で抱き合う助六とみよ吉のシーンが艶っぽかったです。第4話で雨の降る日にみよ吉が菊の脚をさするシーンもそうでしたが、このアニメはアダルティーな雰囲気作りが上手いですね。直接的な性描写はないのに独特の艶めかしさを漂わせていました。

助六のやるせない台詞で締めるラストの演出が、それまでの不穏さを盛り上げる劇伴の効果もあってとても格好良いです。そして、そこからの夕日をバックに流れ出すジャズのエンディングテーマが渋い。痺れます。哀愁が滲みつつも、どこか暖かみのある曲で、このレトロなアニメにぴったり。

第10話

七代目八雲師匠が亡くなる回。美声な親爺キャラで好きだったので残念です。

七代目師匠は、本人が言う通り初代助六に対して酷いことをする卑怯さがあるし、みよ吉に対しても都合のよい女扱いをする人物ですが、突然現れた幼い二代目初太郎を引き取って弟子として育て上げていたり、みよ吉を満州から連れ帰って芸者の仕事を世話したりとかなり面倒見の良い部分があるんですよね。度量が小さいような大きいような、複雑で味わい深いキャラクターでした。

第11話

菊と再会した助六の再生の回。

二人の再会の場面といい、舞台を見上げる菊に旅館の主が落語を上演することの喜びを語る場面といい、小夏の髪を切ってあげる菊さんといい、縁側での「野ざらし」共演といい、大好きなエピソードです。11話は10回以上視聴しちゃいました。とにかくもう、萌えと幸せが溢れている回なんですよ……!この回は観てると笑顔になってしまいます。

まず、再会時の助六の「わ――――――――――――――――‼」が良い。こんな素直に嬉しそうな歓声をあげて駆け寄ってくる助六が子供みたいで可愛いし、それを見事演じた山寺さんが凄い。菊さんが鞄で殴りつけるお約束も可愛いですよね。この2人、仲良過ぎだわ。

そして何といっても、原作でも一番お気に入りのシーン、小夏のための二人の落語デュオ。原作を読んでいた時から「野ざらし」の歌の部分ってどんな感じだろう?と思っていたのですが、山寺さんの声で聴けて、おお!と思いました。終わった後に泣き顔を伏せたまま「小夏…」と声を震わせる助六に、桜の花びらが一片舞い散る演出が心憎い。まるで春の花に祝福を受けたかのようです。幸せ。

第12話

菊と助六の二人会、そしてとうとう悲劇を迎える回。

山寺さんの「芝浜」の演技、良かったですねぇ。泣かせるわ……。落語家として再起を図ろうとする時にかける噺が夫婦の人情話「芝浜」という設定は原作からして素晴らしいのですが、アニメでもたっぷり尺を取って魅せてくれたのは嬉しかったです。

最近、よくYOUTUBEで落語心中のリアクション動画を観ています。外国人の視聴者もちゃんと「芝浜」の話を理解した上でこのアニメを楽しんでいるようでした。落語の翻訳は骨が折れると思いますが、海外の配信会社も頑張っているんですね。

第13話

“八雲”を襲名する菊比古と、1話と同じ時代設定に戻って“助六”を継ぎたいと言い出す与太郎の回。

墓地で白い線香の煙の中で助六の亡霊に縋りつく老いた八雲が切ないです。煙を払いながら八雲の前に登場する与太郎。そんな彼は、はたして八雲や小夏を救う希望の星となりえるのでしょうか。2期が待ちきれません。

アニメ 『昭和元禄落語心中』 第5~8話

アニメ『昭和元禄落語心中』の第5~8話の感想です。いずれ原作漫画の感想記事も別途あげたいと思いますので、ストーリーについてはそちらで触れることとして、この記事では前回に引き続きアニメオリジナル部分についてを中心に書いていきます。

第5話

鹿芝居で弁天小僧を演じ、菊さんが手ごたえを掴む回。菊さん役の石田彰さんの女声が凄い。本当に歌舞伎を彷彿とさせる発声で、芸達者な声優さんだなぁとしみじみ思いました。

最後、何枚も写真が撮られていくたびに菊さんたちが穏やかな様子に収まっていく演出がとても微笑ましくて良かったです。

第6話

何のために落語をするのか、菊さんが自分の芸を見つける回。アニメオリジナル展開多め。

モブの小ネタですが、4話で初登場していた菊さんのバイト先のカフェの常連客の3人組が再登場していたのが面白かったです。彼女たち、すっかり噺家としての菊さんのファンにもなっていましたね。

紫陽花の作画が瑞々しくて美しいです。

第7話

今回も前回に引き続きアニメオリジナル展開がかなり多い回。みよ吉と菊比古の関係性、さらに助六と菊比古の関係性を来たる悲劇に備えて深堀りしていくという制作側の意図を感じます。

つい菊さんと助六の関係に注目しがちですが、みよ吉という女性の悲哀がアニメだとより際立っているなぁと思います。熱中できる仕事もなく、学歴もなく、守ってくれる親もおらず、満州でも男性に騙され捨てられ色も売り、男性に縋って生きることを繰り返すみよ吉。本人の資質もあるかもしれませんが、彼女の弱さと哀しさは時代のせいも大きいですよね。原作既読なもので、その最期を知っているだけに6~7話にかけてはみよ吉まわりの細かい描写に痛ましさを覚えました。

でも、この8話を見た後にみよ吉を演じる声優・林原めぐみさんが語るこの動画を聞いてちょっと救われた気分になりましたよ。

2016年2月21日 志の輔ラジオ 落語DEデート ゲスト アニメ「昭和元禄落語心中」に「みよ吉」役で出演中の声優・林原めぐみさん
みよ吉が落語嫌いのキャラクターであることから、林原さん自身もアフレコを終えるまで落語は見なかったんだそうで。みよ吉という哀しい女性を、こんなにも丁寧に大事に演じてくれて嬉しいです。

さて、アニメの助六については、原作比三割り増しくらいでダメ人間ぶりが強調されている気がします。助六よ、たかり過ぎだし飲み過ぎだぞ~。ヒモ男にもほどがある。あ、でも「二人であっちこっち好きな所巡って、面白ぇもん見て、んでもって沢山客を笑わせてやろうぜ」といつか二人会をやろうと助六が菊を誘う台詞は、助六らしく夢のある話題で良かったです。鹿芝居の興行を成功させた実績があるのですから、企画力とか人脈とかスポンサー集めの才覚とか、助六には結構あると思うんですよ。真打になった二人の地方巡業シーンは観たかったなぁ。そんな未来を二人が辿れなかったのは残念極まりない……!

うーん、でも正直なところ6~7話あたりは話が動かないのでちょっと中弛みを感じたかな。

第8話

みよ吉に別れを告げ、助六とも同居を解消する菊さんの回。いよいよ話が動き出し、面白くなってきます。しかもこの回は、菊比古と助六が互いの落語観を真面目に語り合うシーンもあり、音楽や作画も素敵で全体的にクオリティの高い回だったと思います。私は全話見た中で、1話と11話と12話、そしてこの8話が特に好きなんですよ。

祭りの夜の鬼灯市の雰囲気が情緒たっぷりで本当に素晴らしかったです。風に揺れる風鈴と鬼灯のカット、短いながら美しすぎて目が惹き付けられました。美術斑、良い仕事をしてくれてありがとう、と言いたいです。

原作読んだ時も驚きましたしアニメを見て改めて感じたけれど、交際女性が他の男性に抱きしめられている場面に出くわすという修羅場の後で、男性二人が仲良くジャズ喫茶で語り合うってなんか色んな意味でスゴイ展開ですよね。こういう男女のメロドラマの際に定石を外したキャラの動かし方をしてくるのは原作者がBL作家だからこそなのでしょうか。菊と助六ホモセクシュアルに極めて近いホモソーシャルな関係にBL愛読者としては激萌えなのですが、しかしその一方で、みよ吉の排除されっぷりが悲しくて。菊比古さん、酷薄ですわ……。

ジャズ喫茶で落語の未来を語り合うシーンで、バックミュージックのジャズがお洒落でした。ここ、原作でも音楽が流れている場面なんですが、漫画で読んでいるときはあんまり意識していませんでした。アニメで実際に音としてジャズが流れるのを聞くと、客に合せて自分が変わっていきたい、今の客に受ける噺をしたい、という落語界の変革者たらんとする助六の言葉がジャズ音楽の即興性とも重なりとても説得力を持って聞こえます。

「落語だけが娯楽じゃねえんだよ。世の中に溢れけえっている娯楽の中で、落語がちゃぁんと生き残る道を作ってやりてぇんだよ」

という台詞も重々しくて、いつにない助六の真摯さが素敵でした。この回は、本当にアニメで観れて良かったです!



アニメ 『昭和元禄落語心中』 第1~4話

年明け以降、深夜アニメにハマってすっかりブログの更新が途絶えてしまっておりました。ぼちぼち再開したいと思います。

ちなみに、ハマっていた深夜アニメというのは『僕だけがいない街』と『昭和元禄落語心中』です。どちらも大変面白くて、放映中の3ヶ月間は非常に楽しませてもらいました。ちょっと寝不足にもなりました(笑)。

小中学生の頃はアニメ大好き人間だったのですが、大人になってからこんなにアニメにハマるのは初めてです。今はTwitter2CHなどでの実況、国内外の視聴者によるアニメ視聴のリアクション動画、レビューブログなど、他の人の反応も知る手段がたくさんあって、自分がアニメを観て楽しむ以外にも楽しみ方が多くて良いですね。

それにしても、雲田はるこさんの漫画を原作とする『昭和元禄落語心中』の地上波でのアニメ化は、1巻発売当初から漫画を買い続けてきて全巻揃えている原作ファンとしては本当に嬉しかったし、感慨深いです。

第一話から最終話までアニメは全話観ましたので、以下に各話の感想を書いていきたいと思います。長くなってしまったので、今回は第4話まで。


第1話

与太郎の八雲師匠への弟子入り回。

アニメの中で落語をやるシーンが予想以上にしっかりあったのが嬉しい驚きでした。やっぱり落語は「声」がつくと俄然生きるなぁと与太郎が花色木綿をやる場面を観ながらしみじみ実感。正直なところ原作漫画だと落語の台詞は流し読みしてしまうこともあったのですが、耳から入ってくる情報というものはなかなかに大きくて、今回のアニメ化で落語の話の中身が頭の中に断然入ってくるようになり、作中で語られる落語自体の面白さも味わうことができるようになりました。花色木綿、古いお話ながらも良くできたコメディですね。演じた与太郎役の声優さんもお見事。

あと、作中の季節感もアニメ化によってより一層鮮やかに感じられるようになった部分だと思います。冒頭の出所する与太郎の頭上に舞い散る桜、八雲師匠が破門を言い渡すシーンの激しい吹雪など。やっぱりカラーとアニメーションの動きの効果は大きいですよね。

第1話は1時間ということで、普通の30分の放送枠の2倍になっているのですが、それでも原作の様々なシーンが端折られているのは原作ファンとしては悔しいと思いましたね。萬月兄さんとか出てほしかった。

YOUTUBEで公開されていた

月刊 熱量と文字数 2016/1/21 テーマ:『昭和元禄落語心中』
という動画を見ていたら、落語家さんと司会役の方が第1話の与太郎が八雲師匠の口座の最中にいびきをかいて寝てしまうシーンに言及していました。「これは現実である話だな」とか、「もうね、翌日の楽屋が騒然。落語家があれ胃が痛い痛いって」とか言っていて笑えます。

第2話

八雲師匠の幼少時からの過去編スタート回。

7代目八雲師匠の声が深くて温かみのある美声で素敵。家中宏さんという声優さんだとか。声優に関しては林原めぐみさんくらいしか知らない程度に無知な人間ですが、このアニメの声優さんのレベルが全体的に高いというのは素人ながらわかる気がします。実際ベテラン勢がキャスティングされているそうですね。

2話後半には菊比古(後の八代目八雲)と初太郎(後の助六)の初高座の様子が描かれており、これは原作にはないアニメオリジナル展開です。菊比古の拙い芸に冷え切った寄席の様子がよく伝わってきて、しかもそのシーンが結構長くて(個人的には、もうちょっと短くても良かった)、観てるこっちがいたたまれない気分に。初太郎が「やっと笑ったな。言ったろ?まず、笑わにゃって」と言うラストは、初太郎の格好良さを印象付ける良いシーンですね。

時そば」というタイトルは聞いたことがあったけれど、噺の内容はこのアニメで初めて知りました。面白いですね。ループオチも笑えます。

第3話

 菊比古(八代目八雲)の青年期に戦争が影を落とす回。話の筋はほぼ原作通り。

気が滅入ることがあると、いつの間にか口の中で落語を唱えておりました。

と閉め切った障子を背景に正座する菊さんの姿が美しくて私は満足です。

第4話

菊比古がみよ吉と出会う回。

菊比古がアルバイトをしている店がある銀座から寄席がある上野まで菊比古と助六が軽口を叩きながら歩いていくシーンがあるのですが、ここ凄く良かったです。原作でも好きな場面ですが、アニメは道中の風景をしっかり描いてくれているのでとても臨場感があります。夜なので抑えた色調で彩られた戦後の昭和の風情ある景色が良いんですよ。当時の都内を体験しているわけでもないのにノスタルジーを感じてしまいます。こういうディテールが描き込まれるのはアニメ化の嬉しい点ですね。

ディテールと言えば、菊比古の借家の火鉢に置かれている鉄瓶は、作画が精緻で油絵のような荘重な雰囲気を醸し出していて美しかったです。こういう、妙に金属類の小道具の背景美術に凝っている様子が多々見受けられるのが、このアニメの面白いところです。



第5話以降については、また後日。

ジュシュ・ラニョン 『欠けた景色 In Plain Sight 』

欠けた景色 In Plain Sight (モノクローム・ロマンス文庫)

M/Mの短編小説です。

舞台はアメリカ、アイダホ州のベアレイク郡。主人公であるFBI特別捜査官のナッシュ・ウェストは、研修講師としてベアレイクに短期滞在することになります。その間、地元のモントピリア警察署の警部グレン・ハーロウと深い仲になるものの、研修期間が終わり飛行機でクワンティコへ帰ることに。ところが、突然グレンが行方不明になったため、ナッシュはクワンティコから急遽ベアレイクに戻りグレンを探そうとしますが……、というお話でした。

FBI捜査官と地元警察署の警部という双方捜査機関所属のカップルでした。どちらもタフでプロフェッショナルな大人の男です。

それにしても日本で翻訳書が出ているMM小説って、カップルの一方が警察官というパターンが本当に多いですね。まぁ、ラニョンさんのようにゲイミステリを書こうとすると必然的に捜査関係者をメインキャラクターに据えたくなるものなのでしょうが、この作品はそれだけではなく、田舎の警官のゲイの孤独や生き辛さにも焦点を当てています。
マッチョで男臭い警察組織、しかも閉鎖的な田舎町、ときたらそりゃ苦労するでしょうね。

グレンは作中ほとんど行方不明で登場シーンはそれほど多くありませんが、ナッシュと読者はグレンの生き様を捜査の過程で感じ取っていくことになります。グレン本人の口から語られることはない、それでもまざまざと浮き上がる地方に住むマイノリティの孤独感が印象的でした。

それだけに、その後の彼らが気になります。どちらかがキャリアを中断してでも一緒にいることを仄めかせて話は終わっているんですが、もうちょっとその先を読んでみたくなるんですよ。この作家さんの小説の最後の一文はいつも非常に練られており、「その先を!読みたいんだ!」と読者をもどかしくさせるんですよね。上手いよなぁ。

木下けい子『いつも王子様が』

いつも王子様が (H&C Comics)

原作:月村奎


地味でオタクな受けが、意地悪なイケメン攻めに振り回されるコメディテイストなお話でした。

中学時代に部活の先輩に憧れていた主人公は告白をしますが、返事を聞かずにその場から逃げ出してしまいます。それっきりになっていた二人が、10年後にひょんなことから再会。先輩(攻め)は清掃会社の従業員になっており、後輩のエロ漫画家(受け)が依頼したハウスクリーニングサービスのスタッフとして受けの家にやってくるのです。

いっそ全くの赤の他人なら気にしないけれど、中途半端な知り合いに家の中を掃除してもらうのってプライベートが丸見えでかなり気まずいですよね。受けの驚愕と居たたまれなさはいかばかりだったでしょうか…(笑) 一方、攻めは何食わぬ顔でお掃除しながら受けの私物から生活ぶりを色々観察していたんだろうな~。部屋の隅から隅まで、そりゃもう詳細に。


ところで、アメリカには「ジョック」と「ナード」というスクールカーストがあるそうで、よく映画やドラマでネタにされていますね。ジョックは、マッチョなスポーツマンタイプの人気者で学内ヒエラルキーの頂点に立つ存在。ナードはその対極に位置し学内の主流派にはなれないオタク系やスポーツが苦手な人たちを指すんだとか。

『いつも王子様が』を読んでいて思ったのが、ジョックとナードが恋愛するとこんな感じになりそうだなぁ、ということ。この二人って性格は正反対だし、興味や趣味の方向性もかなり違う気がするんですが(共通点はテニスくらい?)、よくカップルにまとまったなぁ。自分にないものを持つ人を求めてしまうって感じなんでしょうか。でも、意地悪な攻めとドMな受けですからそういう意味では相性が良いのかもしれませんね。実際、攻めも

「俺たち割れ鍋に綴じ蓋のいいカップルだと思うよ」

と言っていますし。


ストーリーは攻めの言動のせいで誤解が積み重なっていく一方で体の関係は始まり受けは苦悩して……というもの。「誤解」は、先輩が自分に構うのは金目当てなのではないか?という受けの懸念のことを指します。もちろんお金が目当てなのではなくて、ただ単に会う機会を増やしたかったからという可愛らしい動機が真相だったのですが、結果的に攻めが受けの気持ちに付け込んでたかっている形になってしまったのは確かなんですよねぇ。ああいうアプローチの仕方は、相手を傷つけるものだと思いますよ、先輩。

一方で、受けも不用意に攻めの仕事である清掃業に対して失礼な言及をしてしまう場面がありました(受け自身も自分の職業に引け目を感じているからこそポロッと出てしまった言葉だったのでしょうが)。確かに受けのあの言い方は、清掃業の人から見ればカチンと来るでしょう。根に持った攻めがいちいち嫌味を受けに言う場面があり、ちょっと笑いました。

なんだかこの本って、ポップで可愛らしい表紙イラストだとか「王子様」という単語の入っているタイトルの割には、妙に金銭的な面や職業の社会的ステータスなどの際どいネタも結構描かれているのが印象的です。


ところで、受けのご近所さんでデリカデッセンを営む堀という男性が登場するんですが、この堀さん、優しくて温厚なキャラクターで癒されました。綺麗なお兄さんという感じ。この人を主人公にした月村奎さんの小説『眠り王子にキスを』も読んでみたくなりました。


にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BL漫画感想へ
にほんブログ村